2024年4月15日月曜日

聖ヒルデガルドの地を訪れて

 私が初めて聖ヒルデガルド フォン ビンゲンのことを知ったのは、今から20年ほど前、フランクフルト大学の図書館でDendermondeのファクシミリを手にしたことがきっかけで、そのネウマ譜を見たとき、これを歌ってみたい!と本能的に思ったのが最初である。しかも、その後、ビンゲンまで足を運んだにも関わらず、惜しくも病気にかかりやむを得ず帰らなければならなくなってしまった。

そして、今20年後ついにその夢が叶い、私は聖ヒルデガルドの設立した、アイビンゲンの修道院で、5日間を過ごすことができたのだ。なんという幸せだろう!しかも、レベッカ スチュワート師による聖ヒルデガルドの講習を受けることができた。

実は10年ほど前から私は毎月、満月の夜に聖ヒルデガルドの歌と祈りの会の指揮を始めていて、その音楽の素晴らしさには圧倒していた。まだすべての曲を知っているわけではないし、自分の知識の物足りなさや、もっとインスピレーションが欲しいと思っていたころであった。

アイビンゲンの修道院は、今もなお、聖ヒルデガルドの精神を受け継ぎ、修道女たちは年に一度、ヒルデガルドの曲を歌っている。幸運なことに、私たちは、修道女からも、ヒルデガルドの音楽の指導にあたることができた。彼女たちは、ファクシミリではなく、ネウマ譜のモダン譜から歌っているため、少し残念には思ったのだが、歌の奏法や、(教会での響きをいかに生かしつつ歌うか)、彼女の指揮をする手の動かし方も、ドイツのラテン語で歌っていることにも素晴らしいと思った。

私たちが歌ったのは”Karitas Habundat”で、この曲の中には3回の神の愛が示されているとのことであった。前半では神ご自身、中間では宇宙を、そして後半では神が地に人間を与えられたことを表している。しかもこの中で”高き”という歌詞では音域が低く、”低い”という歌詞では音域が高くされていることが注目できる。まるでそれは、人が天を見上げることと、神が人を見守る感覚に近い気がしてならない。

毎日5時半と、7時半の朝のミサ、17時半の夕拝に参加することができたのは、素晴らしい経験だった。すべてラテン語での詩編の祈りで、親切にもドイツ語の翻訳が読めるようになっていた。ある日のミサの中で、”わたしたちは見えるものにではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。”コリントII4章18節の言葉の中で、はっとさせられるものがあった。まさに、音楽は目には見えないもので、感動したり、インスピレーションを得るときは、言葉にはならないものであると思った。

レベッカ スチュワート師は、私の人生の最高の指導者で、彼女の言葉には圧倒するものがある。彼女が特に今回私に示したのは、それこそ言葉にならないものが多いのだが、ファクシミリ(楽譜そのもの)は聖なるものではない。ということ。私には、修道女たちがファクシミリで歌わないのがショックだったのだが、スチュワート師は、それを超えたもの、すなわち楽譜ではなく、音楽そのものが聖なるものであると主張した。聖ヒルデガルド自身、彼女の作曲した曲は自分で筆記したわけではないのだ。それは、彼女の弟子たちが筆記したわけで、その中でDendermondeは一番古いものなのだが、Risencodexと比較すると、やはり少し違いがあるものの、ほとんど正確に残されているには驚かされる。グイードの手によって正確な音程が示されたという説も理解できる。しかもそれは、驚くことに今現在もインド音楽で行われている奏法なのだ。すなわち、師から弟子には、楽譜なしに耳から伝えられ、またグイードの手によって正確な音程が伝えられるという方法。

西洋音楽は、チャント”祈りの音楽”を失ってしまった。それは残念ながら今日にも至る。その起源はというと、16世紀より調三度、すなわちDiatonik(全音階)の誕生によって、西洋音楽は、そのModal(教会旋法)音楽からTonart(調性)音楽へと変わっていったのである。

これからの時代、私たちはもう自己(エゴ)ではない、次の高次元へと進んでいくべきだと個人的には信じている。わたしたちは、ひとつで、世界が平和になるように、祈る。





0 件のコメント:

コメントを投稿