久しぶりに、ワイマールで学生と共に即興の講習会に参加した。
今回のテーマはカントゥス・フィルムスに対して、3声、4声を付け加えるか、
といった即興の学び会。
ワイマールの南に位置する、Ehrings村の小さなFriedhofチャペルが、この週末、私たちの小島となって、この世界に静かに沈めていくこととなった。
その日は、10時からだったので、ハレを朝早く出て、電車の中での朝食をした。
10月の初めの週はいつも、良い天気で、朝早くは霧が立ち込めていた。
そこへ大きな満月のような太陽が霧の向こうに顔を出した。
講習会は全部で9-10人ほど、みんな音楽学の学生やリコーダーのクラスの生徒が
多かった。モダンのトロンボーンの生徒もいた。
さて、最初に私たちが取り組んだのは、世俗音楽のテノールをC.F.(カントゥス・フィルムス以下省略)とし、そこに、ソプラノ、バスをどう組み立てていくか。
まずは、ソプラノ。C.Fに対して、6度上、(もちろん8度からから始めて、6度が続き、8度で終わる)
そして、バスは、8度から始めて、3度5度、(または5度3度)の繰り返しで即興していく。
また、Altの組み立て方は、バスが3度の時はC.Fに対して3度、バスが5度の時は、
C.Fに対して、4度を取る。
実際Generalbassとして組み立てる時は、バスをベースに考えるだが、この場合、
C.Fから考えなければならないので、少しややこしい。
それから、C.F.に対して、ソプラノの声部は10度のパラレル(3度のオクターブ上)とし、
テノールを即興するといった形もある。その場合、テノールは8、5、3、6度すべての
協和音を使用できる。しかし、その時、C.F.とソプラノの動きに対して、反対の方向に
しなければならない。これは、本当に面白かった。
もちろん、この場合、ソプラノの声部は、10度の動きだけではなく、装飾を入れてもよい。
また、C.F.に対して、2声のオクターブにおけるカノンにも挑戦した。
これもまた、C.Fの動きと反対に音階で降りたり上がったりするのだが、
これは慣れるまで難しかった。例えばC.F.がGからAに上がる場合、
Gの和音とAの和音の共通の音は、Eにあたるので、それを経過する音階で
下向する形をとる。
C.Fは、この日、アッシジのフランシスコの生誕何周年を迎えたので、グレゴリオ聖歌からの
抜粋を取った。
一番楽しかったのは、Faux-bourdonの作り方。
これは、C.Fに対して4度6度のパラレルを作るのだが、
頭で考えるより、歌うととても楽しい。
また、これを頭脳だけで解釈するのではなく、教会で歌い、その空間の音響を
活かして、どのように歌うかという、声の説明も受けた。
鼻に響かせ、いかに、倍音を響かせるか。
教会の反響に対して、どのように多声部でハーモニーを作るかというのも、
一番大切なことだ。
即興の分野は、まだ計り知れない可能性を秘めている。
16世紀のディミヌーションはみんな知っているけれど、ルネッサンスの時代までは
さかのぼっていない。しかし、音楽のルーツはそこにある。
それは、各声部個人を重んじるのではなく、その他の声部に預け、
大きな空間の中で、その小さなマクロ的宇宙を作り上げる。
それは、ハーモニーであり、その調和に中にこそ、神のみぞ知るであろう、
素晴らしい世界を私たちが、その瞬間、顧みることができるのだから。
いつか、私たちは、テオリーの世界とプラクティス(実践)の境目が
無くなる時、きっと何かを見つけることができるのかもしれないと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿